九星気学(きゅうせいきがく)とは、その名の通り九つの星を利用した占術です。星といっても天体の星ではなく、気やエネルギーのことを表します。書店や神社で見かける「暦」にも掲載されており、運勢や吉方位を知る占いとして親しまれています。
今回は、そんな九星気学の特徴や占い方などについて解説していきます。
九星気学とは?
九星気学とは、生年月日から割り出された九つの星、干支、木・火・土・金・水から成る五行説を取り入れた占いです。使用される星は「九星」と呼ばれ、「数字+色+五行(木火土金水)+星」で構成されています。
九星気学の歴史
ルーツは古代中国で用いられていた九星術といわれています。九星術は552年頃に日本に伝来し、方位術として知られるようになりました。その後明治42年に園田真次郎が「気学」として集成し広まったといわれています。
九星気学は相性や性格、方位などを占える
九星気学では自身の性格や運勢、相性、吉方位・凶方位を占うことができます。性格や運勢・相性は他の占術でも占えますが、方位の吉凶が分かるのが九星気学の特徴です。九星気学では、凶方位を避け積極的に吉方位に向かうことによって良いエネルギーが得られ運気がアップするとされています。この考え方は外出や旅行、引っ越しなどの際に気軽に応用することができますね。また九星気学では、その年の運勢が良くなかったとしても自分の働きかけによって運気が上がるという考え方があり、能動的でポジティブな性質を持った占いといえます。
九星気学の占い方
まず九つの星から自分の本命星を調べましょう。本命星は簡単に割り出すことができますのでぜひチャレンジしてみてください。
本命星を割り出す
下記の九星早見表から自分の生まれ年を探し、該当する本命星を割り出します。九星気学では旧暦を使用しているため、1月1日~2月3日(節分)に生まれた人は前年の本命星になります。
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
T.7 | S.2 | S.11 | S.20 | S.29 | S.38 | S.47 | S.56 | H.2 |
T.7 | T.6 | T.5 | T.4 | T.3 | T.2 | T.10 | T.9 | T.8 |
S.2 | T.15 | T.14 | T.13 | T.12 | T.12 | S.5 | S.4 | S.3 |
S.11 | S.10 | S.9 | S.8 | S.7 | S.6 | S.14 | S.13 | S.12 |
S.20 | S.19 | S.18 | S.17 | S.16 | S.15 | S.23 | S.22 | S.21 |
S.29 | S.28 | S.27 | S.26 | S.25 | S.24 | S.32 | S.31 | S.30 |
S.38 | S.37 | S.36 | S.35 | S.34 | S.33 | S.41 | S.40 | S.39 |
S.47 | S.46 | S.45 | S.44 | S.43 | S.42 | S.50 | S.49 | S.48 |
S.56 | S.55 | S.54 | S.53 | S.52 | S.51 | S.59 | S.58 | S.57 |
H.2 | H.1 | S.63 | S.62 | S.61 | S.60 | H.5 | H.4 | H.3 |
H.11 | H.10 | H.9 | H.8 | H.7 | H.6 | H.14 | H.13 | H.12 |
H.20 | H.19 | H.18 | H.17 | H.16 | H.15 | H.23 | H.22 | H.21 |
また、下記の手順を覚えておくと毎回早見表を調べる必要がなくなるので便利ですよ。
- 生まれた年(西暦)の各桁を足し算します。
- 1で出た数字の各桁を足します。答えの数字が2桁になる場合は1桁になるまで同じように計算します。
- 11から2で出た数字を引き算し、答えとなった数字が本命星です。
※例:1973年生まれの場合
1+9+7+3=20 → 2+0=2 → 11-2=9→本命星は九紫火星です。
その他の数字は下記に該当します。
2=二黒土星(じこくどせい)
3=三碧木星(さんぺきもくせい)
4=四緑木星(しろくもくせい)
5=五黄土星(ごおうどせい)
6=六白金星(ろっぱくきんせい)
7=七赤金星(しちせききんせい)
8=八白土星(はっぱくどせい)
9=九紫火星(きゅうしかせい)
性格・相性・吉方位の見方
本命星が分かったら、性格や相性、吉方位などを調べることができます。
性格を見る
九星にはそれぞれ性格や運勢がありますので、自分の本命星にあたる星をチェックしましょう。
一白水星
水のような柔軟さと適応力がある
二黒土星
植物を育てる土のように包容力があり、堅実で真面目
三碧木星
まっすぐ成長する木のように明るく裏表が少ない
四緑木星
枝先で揺れる葉のように物腰が柔らかで協調性がある
五黄土星
植物を支える土のようにどっしりと構え、エネルギッシュである
六白金星
プライドは高いが、磨かれるほど輝く宝石のように努力できる
七赤金星
金のように明るく愛嬌があり話上手
八白土星
岩土のように頑固だが何事も強い意志をもってやり抜く
九紫火星
火のように熱しやすく冷めやすいが豊かな感性を持っている
相性を見る
相性を知るには、九星同士の関係性を理解する必要があります。九星の関係には「相生」「比和」「相剋」の3種があり、五行説(*1)に則って定められています。
相生(そうしょう)
五行の各要素のうち相互作用をもたらすもの。
比和(ひわ)
同じ五行のものを意味するため吉関係をもたらすもの。
相剋(そうこく)
悪い影響を与え合うものを意味するため凶関係をもたらすもの。
相生(大吉) | 比和(吉) | 相剋(凶) | |
一白水星 | 三碧木星 四緑木星 六白金星 七赤金星 |
– | 二黒土星 五黄土星 八白土星 九紫火星 |
二黒土星 | 六白金星 七赤金星 九紫火星 |
八白土星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 |
三碧木星 | 一白水星 九紫火星 |
四緑木星 | 二黒土星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 |
四緑木星 | 一白水星 九紫火星 |
三碧木星 | 二黒土星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 |
五黄土星 | 六白金星 七赤金星 九紫火星 |
二黒土星 八白土星 |
一白水星 三碧木星 四緑木星 |
六白金星 | 一白水星 二黒土星 五黄土星 八白土星 |
七赤金星 | 三碧木星 四緑木星 九紫火星 |
七赤金星 | 一白水星 二黒土星 五黄土星 八白土星 |
六白金星 | 三碧木星 四緑木星 九紫火星 |
八白土星 | 六白金星 七赤金星 九紫火星 |
二黒土星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 |
九紫火星 | 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 八白土星 |
– | 一白水星 六白金星 七赤金星 |
おすすめリンク:
(*1)五行説(五行思想)とは? 色と季節・意味 – 世界の民謡・童謡
吉方位・凶方位を知る
方位の吉凶を知るためには、「定位盤」と呼ばれるアイテムを用いて上記で解説した関係性の星が位置する方位を調べます。吉方位を知りたければ「相生」「比和」の星の方位を、凶方位を知りたければ「相剋」の関係にある星の方位をチェックします。なお、方位を見る場合、「比和」のうち自分と同じ星は凶となります。また、五黄土星は全部の星にとって凶方位となりますので注意しましょう。
おすすめリンク:
九星方位術 – 本命星の吉方位・凶方位を詳しく紹介されています。
九星気学の注意点は?
九星気学では凶となる方位を導き出せますが、仕事や旅行などで凶方位の場所へ行かなければならないこともあります。絶対に凶方位に行かないというのは現実的に難しく、方位の吉凶に囚われすぎると日常生活に支障が出てしまいます。九星気学には凶方位に行く際の対処法がありますので、上手く取り入れて凶作用を弱めましょう。
凶方位に向かう際の3つの主な対処法
1,方違えを行う
凶方位に向かう前に、吉方位の建物や神社などに行く方法です。自宅から建物までの方向、建物から目的地までの方向が凶方向にならないように注意しましょう。
2,神社で方位除けをしてもらう
神奈川県の寒川神社や大阪府の方違神社など、方位除け(八方除け)を行っている神社で祈祷してもらう方法です。
3,凶方位に行った後に吉方位に向かう
一度凶方位に行くと凶作用が引っ張られるとされています。凶方位に向かった後は、何度か吉方位へ外出・旅行をして運気を引き戻すとよいでしょう。
九星気学の魅力
九星気学は性格や運勢が分かるだけでなく、吉方位や凶方位を意識することで運気アップが期待できる占いです。これらの方位は毎年変わりますのでチェックをお忘れなく。買い物や旅行など、日々の生活に九星気学を取り入れて開運につなげてくださいね。